行いを変える。


わたしは、

思考が変われば、言葉が変わり、
言葉が変われば、行動が変わる。

と伝えてきた。

それが、人間の人生であり、人生はすべて自分が動かしていると。
その大元に、『価値観』があり、その価値観を広げてこそ、思考に繋がり、言葉に繋がり、行動に繋がる。

ということを指している。



なんらかのタイミングで、
自分の思考が変えなければならないと感じ、
「変わりたい」と言葉にして、
わたしの元に、尋ねてくる。(行動)

というのは、よくあること。

しかし、
本当の「行動」は、自分が自分に対してとる行動である。


何かのきっかけがあり、「変わりたい!」という思考になり、それを言葉にして、わたしに伝えてくる。

しかし。
わたしの元へ来たことで、
「行動した」と満足している人間が、実は多い。


つまり、
「幾重が、なんとかしてくれる。」
と思っているのだ。

わたしが魔法でもかけて、一瞬にして、救い出してくれると思っている。

これは、珍しくもなく、
要は、価値観が広がっていない証。


「人のせい」が当たり前の価値観のまま、
思考も、言葉も、解ったフリをして、それなりの態度で、わたしの前に表れているだけなのだ。


今までのことも、すべて、周りのせい。
周りのせいなのに、自分が一向に幸せにならない。
この見えないアリ地獄から抜け出したい。

わたしからの助言を、幾つも時間をかけ、聞いても、
何も変わらない。

なぜ?
・・・

自分の行動(行い)は、何も変わっていないからだ。


言い方を変えると、
覚悟を持てなければ、こうやって、一瞬で、元の自分のすがたに戻る。
(変わったつもりでいても、何にも変わっていない。)

ということの、証明なのだ。


コミュニケーションにおいて自信がないのをどうにかしたい!
と、言いながら、人と接することを避けている時点で、コミュニケーションをどうにかしたいという優先順位は、低いということになる。


痩せたい!
と、言いながら、痩せることに真剣にならないのは、痩せたいという優先順位は低いということになる。


優先順位の低いことに、覚悟を持つ方が難しい。


だから、わたしは、
『自分と向き合うこと』
と伝えている。

自分の優先順位もわからないのに、何をどうやって、自分の人生を操縦していくのか。




行いを変えるというのは、
小さなところからで、じゅうぶんだ。


これまでの行いと、何かを変えれば、これまでの自分とは違うということになる。





以前、こんな話を聞いた。

その家族は、奥さんが自分の凝り固まった価値観に嫌気がさしていた。
どうにかしたいが、何をどうしたらいいのかわからない。
子どもにも少なからず影響が出ていることもわかっていた。
不幸になりたいわけじゃないのに、どうしてこんなに空回りするのか。

・・・

人生を諦めてしまうまでに、悩んでいた矢先に、わたしと出会った。


それから、わたしのスパルタ指導が始まる。

奥さんの価値観のすべてに、わたしは「なぜ?」と尋ねた。

最初は、答えられなかったが、だんだん自分の育った環境が大きく影響力を持っていて、
親の価値観が、自分の価値観を支配していて、自分自身も身動きがとれないと、思い込んでいたのだ。

自分が身動きがとれないから、周りを動かすしかない。周りを動かそうとすればするほど、見えないアリ地獄にハマっていった。

というように、自己分析できるまでになった。


奥さんの思考や、言葉、行動が変わっていくと、子どもも自然と変わっていく。

穏やかな状態になりつつあった時に、
ご主人が、出張先からお土産を買ってきたという話をしてくれた。
さぞ、和やかな話かと思っていたら、

「うちの主人はセンスがない」
「子どもが食べないものを買ってくる」

と、お土産ひとつに、ここまで鬼になるか?と思うくらいの話だった。
それも、子どもと一緒になって、ごちゃごちゃ言っていたというから驚きだった。


「ご主人は、家族に意地悪をしようと思って、買ってきたのだろうか?」
「奥さんのことを鬼にするために、労力(時間とお金)をつかったのだろうか?」
と、奥さんに尋ねた。


「いや、たぶん主人は、わからなかったんだと思う。」
と、奥さんは答えてくれた。

わたしは、
「ならば、最初からお土産の指定をすれば済むことでは?」
と、提案したのだ。


わからなくて困っていると、わかっているなら、なぜ答えを教えてあげないのか。

その試験は、今後に繋がる意味のある試験なのか。

わからなくて困っている者を、答えも教えずに、吊るし上げて、それが何のためになるのか。

ましてや、子どもと一緒になって責めたてれば、子どもは母親が正義となり、当たり前に意地悪になる。
それを意地悪ではなく、正義だと認識するから余計に厄介だ。


つまり、
奥さんの元の価値観には、意地悪なものが、かなり隠れて存在していた。ということだ。

だから、
「主人はお土産のセンスがない」
と、決めつけ、毎回責め立てる。

その行いを、変えなければ、一生そのままなのだ。


次の機会に、奥さんはご主人にお土産の指定をした。
ご主人はきっと、走り回って探しただろう。
(そのお土産を知らなければ、お店に入ってもなかなか目には入ってこないものだ。)

ご主人は、指定通りのお土産を買ってきてくれた。


そして、奥さんはご主人に、
「ありがとう。」
と、素直に伝えた。
(心が鬼の人間が「ありがとう」を言ってるところを見たことがない。)


その後は、ご主人からもお土産の提案があったりと、些細なことでも夫婦の会話が増えていった。
(ご主人は、わたしにもお土産を買ってくださることもしばしばあった。)


今では、奥さんは経済的自立もしており、
ご主人とも、子どもたちとも笑いながら過ごしていることと思う。

奥さんも、家族の中だけでなく、職場でも人間関係に悩みながらも、わたしの教えを軸に、前向きに模索して行っているはずだ。


結局は、本人次第。

本人の行動(行い)が変わらなければ、一瞬で元通りになるだけなのだ。